メニュー

メタボ

メタボは、正式にはメタボリックシンドロームと呼ばれ、内臓脂肪型肥満を基盤に、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なった状態を指します。動脈硬化を引き起こしやすい状態であり、放置すると心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。

メタボリックシンドロームの症状

メタボリックシンドロームは自覚症状が乏しいことが特徴です。しかし、以下のような症状が現れることがあります。

  • 肥満(特に腹部肥満)
  • 高血圧
  • 高血糖
  • 脂質異常症(中性脂肪やLDLコレステロールが高い、HDLコレステロールが低いなど)
  • 脂尿病
  • 脂肪肝

これらの症状は、メタボリックシンドロームだけでなく、生活習慣病のサインでもあります。定期的な健康診断を受け、メタボリックシンドロームのリスクをチェックすることが重要です。

メタボリックシンドロームの原因

メタボリックシンドロームの原因は、主に以下の2つが挙げられます。

生活習慣の乱れ

運動不足、偏った食生活、睡眠不足、喫煙、過度な飲酒など

遺伝的要因

メタボリックシンドロームになりやすい体質が遺伝的に受け継がれることがあります。
生活習慣の乱れは、内臓脂肪の蓄積やインスリン抵抗性を招き、メタボリックシンドロームの発症リスクを高めます。遺伝的要因は、生活習慣の影響を受けやすさを左右しますが、生活習慣を改善することで、その影響をある程度抑えることができます。

メタボリックシンドロームがリスクを上昇させる病気の種類

メタボリックシンドロームは、動脈硬化を引き起こしやすく、その結果、以下の病気のリスクが高くなります。

心筋梗塞

心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなり、心筋が壊死する病気

脳卒中

脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の細胞が死んでしまう病気

糖尿病

血糖値が慢性的に高くなる病気

腎臓病

腎臓の機能が低下する病気

脂質異常症

血液中の脂質(中性脂肪、コレステロールなど)のバランスが崩れる病気

これらの病気は、生活の質を大きく低下させ、命に関わることもあります。メタボリックシンドロームを発見したら、早めの治療と生活習慣の改善が重要です。

メタボリックシンドロームの治療法

メタボリックシンドロームの治療法は、生活習慣の改善が基本です。具体的には、以下のことが重要です。

食事療法

カロリーや脂質、糖質の摂取量を適正にコントロールし、野菜や果物、魚などの健康的な食品を積極的に摂取する

運動療法

有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせ、週に3~5日、30分以上行う

禁酒

節酒

減量

肥満している場合は、体重を適正体重まで減らす

これらの生活習慣の改善に加え、高血圧や糖尿病などの合併症がある場合は薬物療法も行われます。

メタボリックシンドロームについてのまとめ

メタボリックシンドロームは、生活習慣病の予防や改善に役立つ羅針盤です。メタボリックシンドロームのリスクを知り、生活習慣を改善することで、動脈硬化や生活習慣病を防ぎ、健康な生活を送ることができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME