糖尿病
糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。ブドウ糖は、体内のエネルギー源となる重要な栄養素ですが、糖尿病になると、インスリンというホルモンの働きが弱くなったり、不足したりして、ブドウ糖がうまく細胞に取り込まれなくなります。
糖尿病は、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性が年々と高まります。主な合併症としては神経障害、網膜症、腎症、壊疽、脳梗塞、心筋梗塞などがあります。
糖尿病の症状
糖尿病の症状は、血糖値が高くなるにつれて現れますが、初期段階では自覚症状がない場合も多いです。主な症状としては、以下のものがあります。
- 多尿:尿量が増え、頻繁にトイレに行くようになる。
- 多飲:喉が渇き、水分をたくさん摂取する。
- 体重減少:食事の量が増えても、体重が減っていく。
- 倦怠感:疲れやすく、だるさを感じる。
- 手足のしびれ:手足がしびれたり、痛みを感じたりする。
- 目の異常:目の前に糸くずや黒い虫のような浮遊物が動いて見える。
- 皮膚の乾燥:皮膚が乾燥し、かゆみを感じる。
これらの症状に当てはまる場合は、医療機関を受診して検査を受けることが大切です。
糖尿病の原因
糖尿病の原因は、大きく分けて2つあります。
1型糖尿病
自己免疫疾患により、インスリンを産生する膵臓のβ細胞が破壊されることで起こる。
2型糖尿病
遺伝的な要因と生活習慣の要因と年齢的な変化が複合的に関与することで起こる。
2型糖尿病は、糖尿病患者さんの大部分を占めており、生活習慣の改善によって予防や発症を遅らせることが可能です。
糖尿病の病気の種類
糖尿病には、主に以下の3種類があります。
1型糖尿病
自己免疫疾患により、インスリンを産生する膵臓のβ細胞が破壊されることで起こる糖尿病です。原則としてインスリン注射による治療が必要となります。
2型糖尿病
遺伝的な要因と生活習慣の要因と年齢的な変化が複合的に関与することで起こる糖尿病です。食事療法や運動療法、薬物療法などを組み合わせた治療を行います。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発症または診断された糖尿病です。妊娠後に自然に治癒する場合もありますが、再発するリスクが高いため、適切な治療が必要です。
糖尿病の治療法
糖尿病の治療法は、糖尿病の種類や重症度、併存する他の病状によって異なります。
- 1型糖尿病:インスリン注射による治療が必要となります。
- 2型糖尿病:食事療法や運動療法、薬物療法などを組み合わせた治療を行います。
- 妊娠糖尿病:食事療法や運動療法、必要に応じて薬物療法を行います。
糖尿病は、「完治する」病気ではありませんが、適切な治療によって血糖値を十分にコントロールできれば合併症の進行を防ぐことができます。
糖尿病の予防・対策
2型糖尿病は、生活習慣の改善によって予防や発症を遅らせることが可能です。主な予防・対策としては、以下のものがあります。
- バランスのとれた食事:野菜や果物、魚介類など、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品を積極的に摂取する。
- 適度な運動:週に3~5回、30分以上の運動を習慣的に行う。
- 体重管理:肥満気味の場合は、減量を目指す。
- 禁煙:喫煙は糖尿病のリスクを高めるため、禁煙する。
- 節度ある飲酒:過度な飲酒は糖尿病のリスクを高めるため、節度ある飲酒を心がける。
- 定期的な健康診断:定期的に健康診断を受け、糖尿病の早期発見・早期治療につなげる。
糖尿病についてのまとめ
糖尿病は、誰にでも起こりうる病気です。
自覚症状が出た時には病状が既に進んでいることが少なくありません。
糖尿病の合併症としては主なものだけでも神経障害、網膜症、腎症、壊疽、脳梗塞、心筋梗塞などがあり、全身性に様々な疾患の発症リスクを上昇させます。
日頃から生活習慣に気を配り、定期的に健康診断を受けることで、糖尿病を予防・早期発見・早期治療し、健康的な生活を送りましょう。