動悸
動悸とは、心臓の鼓動を強く感じたり、速く感じたりする症状を指します。医学的には「心悸亢進(しんきこうしん)」と呼ばれます。
誰しもが、運動や緊張、興奮などによって一時的に動悸を経験したことがあるでしょう。しかし、日常生活に支障をきたすほど頻繁に起こったり、強い動悸が続く場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
動悸の原因
動悸の原因は大きく分けて以下の3つに分類されます。
1. 心臓の病気
不整脈:心臓の鼓動のリズムや早さが乱れる状態です。期外収縮、心房細動、心室頻脈など、様々な種類があります。
心筋梗塞:心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなる病気です。胸痛、息切れ、冷や汗などの症状が現れます。
心筋症:心臓の筋肉が弱くなったり、厚くなったりする病気です。息切れ、倦怠感、浮腫などの症状が現れます。
弁膜症:心臓の弁に異常が生じる病気です。息切れ、動悸、胸痛などの症状が現れます。
先天性心疾患:生まれつき心臓に異常がある病気です。チアノーゼ、呼吸困難、発育障害などの症状が現れます。
2. 心臓以外の病気
貧血:赤血球数やヘモグロビン量が少ない状態です。めまい、立ちくらみ、息切れなどの症状が現れます。
甲状腺機能亢進症:甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。体重減少、動悸、手足の震えなどの症状が現れます。
低血糖:血液中の血糖値が低くなる状態です。めまい、立ちくらみ、冷や汗などの症状が現れます。
更年期障害:女性ホルモンの分泌量が減少する時期に起こる症状です。ほてり、発汗、動悸などの症状が現れます。
パニック障害:突然強い不安や恐怖に襲われる病気です。動悸、息切れ、めまいなどの症状が現れます。
3. その他
運動
カフェイン
アルコール
ストレス
睡眠不足
薬の副作用
動悸を引き起こす病気
上記で紹介した心臓の病気や心臓以外の病気以外にも、動悸を引き起こす病気はたくさんあります。
呼吸器疾患:喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など
神経疾患:自律神経失調症、脳腫瘍など
感染症:ウイルス性心筋炎、細菌性心内膜炎など
中毒:薬物中毒、カフェイン中毒など
代謝異常:糖尿病、電解質異常など
動悸の処置や治療法
動悸の処置や治療法は、動悸の原因によって異なります。
心臓の病気が原因の場合は、抗不整脈薬、β遮断薬、利尿薬などの薬物療法や、ペースメーカーや植込み型除細動器などの手術療法などが行われます。
心臓以外の病気が原因の場合は、その病気に対する治療が行われます。
その他が原因の場合は、生活習慣の改善や薬の服用などによって症状を改善することができます。
動悸が気になる場合は、まずは医療機関を受診し、原因を特定することが大切です。
動悸についてのまとめ
動悸は、様々な原因によって起こります。日常生活に支障をきたすほど頻繁に起こったり、強い動悸が続く場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。動悸が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。