便秘
便秘とは、便が硬くなったり、量が少なくなったりして、排便が困難になる状態です。一般的には、3日以上排便がない場合を便秘と呼びますが、毎日排便があっても、残便感があったり、いきんでもなかなか便が出ない場合なども便秘に含むことがあります。
便秘は、誰にでも起こる一般的な症状ですが、長期間続くと、おなかが張ったり、痛くなったり、食欲不振や頭痛などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、痔核や脱腸などの病気を引き起こすこともあります。
便秘の原因
便秘には様々な原因があります。主な原因は以下の通りです。
食生活: 食物繊維や水分が不足している、偏った食生活をしている
運動不足: 運動不足になると、腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。
排便習慣: 我慢して排便を先延ばしにしたり、トイレでゆっくりできない環境にいると、便秘になりやすくなります。
加齢: 年齢とともに腸の機能が低下し、便秘になりやすくなります。
薬: 下剤などの薬を長期間服用していると、腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。
病気: 大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気によって起こることもあります。
ストレス: 精神的なストレスが原因で腸の動きが乱れ、便秘を起こすことがあります。
ホルモンバランス: 女性の場合、生理や妊娠、更年期などによってホルモンバランスが変化すると、便秘になりやすくなります。
便秘が引き起こされる病気
便秘は、様々な病気の症状の一つとして現れることがあります。主な病気は以下の通りです。
大腸がん: 大腸にがんができる病気です。便秘だけでなく、血便、腹痛、体重減少などの症状が現れます。
潰瘍性大腸炎: 大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。下痢だけでなく、血便、腹痛、体重減少などの症状が現れます。
クローン病: 消化管の全域に炎症が起こる病気です。下痢だけでなく、腹痛、発熱、体重減少などの症状が現れます。
甲状腺機能低下症: 甲状腺ホルモンの分泌量が不足する病気です。便秘だけでなく、倦怠感、体重増加、寒がりなどの症状が現れます。
糖尿病: 血液中の糖の量が多くなる病気です。便秘だけでなく、多飲多尿、体重減少などの症状が現れます。
便秘の処置や治療法
便秘の治療法は、原因によって異なります。
食生活: 食物繊維や水分を多く含む食品を積極的に摂取する。
運動: 適度な運動をする。
排便習慣: 毎日決まった時間にトイレに行くようにする。
薬: 便を柔らかくする薬や、腸の動きを活発にする薬などが処方されることがあります。
病気の治療: 便秘が病気によって起こっている場合は、その病気の治療を行うことが必要です。
便秘についてのまとめ
便秘は、生活習慣や病気など様々な原因によって起こる症状です。軽度な便秘であれば、生活習慣の改善で改善することが多いですが、中には病気によって起こっている便秘もあるので、早めに医療機関を受診することが大切です。
また、便秘とともに以下のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
腹痛がひどい
血便が出る
体重が減る
3日以上排便がない
便秘は、誰にでも起こる症状ですが、適切な対処をすることで早く治すことができます。