メニュー

めまい

めまいは、多くの人が経験する症状の一つです。回転性、立ちくらみ、ふらつきなど、様々な表現で訴えられますが、いずれも身体の平衡感覚が乱れた状態を指します。
一時的なものもありますが、長引いたり繰り返し起こったりする場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。

めまいの種類と特徴

めまいは大きく3種類に分類されます。

1. 回転性めまい

天井や周囲がぐるぐる回るように感じる
吐き気や嘔吐を伴うこともある
比較的短時間で治まることが多い

2. 立ちくらみ

目がくらんだり、真っ白になったりする
ふらついて転倒しそうになる
数秒から数十秒で治まることが多い

3. ふらつき感

地面がふわふわするような感覚
真っ直ぐ歩けない
数分から数時間続くこともある
これらの種類は、単独で起こることも、複数組み合わさって起こることもあります。

めまいの原因

めまいの原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

1. 内耳性めまい

耳の平衡感覚に関わる内耳の異常が原因
回転性めまいが特徴
メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎などが代表的な病気

2. 脳血管性めまい

脳への血流が途絶えたり、不足したりすることで起こる
立ちくらみやふらつき感が特徴
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などが代表的な病気

3. その他のめまい

低血糖、貧血、脱水症状、薬の副作用、首の骨の異常、精神的なストレスなどが原因
めまいの種類は様々

めまいが引き起こされる病気

めまいは、以下のような様々な病気の症状として現れることがあります。
内耳の病気: メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎など
脳血管の病気: 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など
心臓の病気: 心筋梗塞、不整脈など
低血糖
貧血
脱水症状
薬の副作用
首の骨の異常
精神的なストレス: 不安障害、うつ病など

めまいの処置や治療法

めまいの治療法は、原因によって異なります。

1. 内耳性めまい

メニエール病:薬物療法、手術療法など
良性発作性頭位めまい症:体操療法
前庭神経炎:薬物療法

2. 脳血管性めまい

脳梗塞:薬物療法、手術療法など
脳出血:薬物療法、手術療法など
くも膜下出血:手術療法

3. その他のめまい

低血糖:糖分の補給
貧血:鉄剤などの服用
脱水症状:水分補給
薬の副作用:薬の変更
首の骨の異常:理学療法
精神的なストレス:カウンセリング、薬物療法など

めまいが起こったときの対処法

めまいが起こったときは、以下の点に注意しましょう。

安全な場所で横になる
無理に体を動かさない
水分を補給する
症状が治まったら、ゆっくりと立ち上がる
めまいが頻繁に起こる場合は、医療機関を受診する

めまいについてのまとめ

めまいは、様々な原因によって起こる症状です。一時的なものもありますが、長引いたり繰り返し起こったりする場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。
めまいが起こったときは、無理せず安静にし、早めに医療機関を受診することが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME